音楽

音楽

人に聴いてもらうためでなく自分を癒すためにピアノを弾く

私の場合、ピアノを弾くのが自分のためであった試しがなかったと思う。音楽家に限らず小説家や画家は、最初は自分を癒したり慰めたりするために表現したものが、やがて世間に知られることとなり評価されるケースもあるらしい。
音楽

キーボーディストがバンド演奏の際自信をもってコードを弾くために 〜簡単なコードの覚え方〜

キーボーディストが苦労しがちなコードの覚え方の私なりのノウハウをご紹介します。よく「コードを弾いた時の手の形や鍵盤の位置を丸覚えする」というのがありますが、それよりも簡単でかつ応用が効きます。それは・各コードの構成音(コードトーン※)のうち、まずは「3」と「7」の2つ音を覚えてこの2つの音はいつでも必ず弾く。・コードトーンを構成する「1」と「5」の2つとそれ以外の「テンションキー」はキーボード自体やバンド全体のアレンジなどの状況に応じて弾くか弾かないかを決める。というものです。
音楽

今週末に参加予定のジャズセッションに向けて私がしている準備事項2つ

毎月1回地元のライブハウスのジャスセッションに参加していますが、今週末のセッションに向けてしている準備事項2つをご紹介します。
音楽

音楽への道程は険しい②

今私61歳でもうすぐ62歳になります。今から努力を重ねて音楽のプロになれるか自分の人生の一部をかけて試してみたいと本気で思っています。
音楽

私のジャズピアノの先生選びが正解だったと思う理由3つ

10年以上教わっている今のジャズピアノの先生を選んで正解だったと思う理由を具体的に3つ紹介します。
音楽

初めてジャズセッションに行った時のこと②

「初めてジャズセッションに行った時のこと①」に続きます。なんとなくジャズセッションの現場では色々とルールがあると聞いていたので、Webで「ジャズセッション 初めて」のようなキーワードで調べました。いくつか紹介されていたマナーの中で私が気をつ...
音楽

初めてジャスセッションに参加した時のこと①

ジャズピアノを始めてから3年目くらいで初めて地元のライブハウスのジャズセッションに行った時の体験談です。当時はアドリブソロまでやるとなると「枯葉」くらいしかできなかったのですが、Webで心構えなど調べつつ本当に恐る々々参加したのでした。
音楽

音楽の道程は険しい

10年ほど前からジャズピアノをバリバリのプロのお師匠さんについて習っています。月に1回のペースで地元のライブハウスのジャズセッションに参加しています。なぜか毎回緊張して家では普通に弾けるフレーズが全然弾けずに終わってから落ち込んだりする。人...