アマチュアバンド内の人間関係について思うこと

音楽


ピアニストとしてR&B・ソウル系のアマチュアバンドに参加して約半年が経ち2週間後にバンド結成後初のライブを控え先日最終リハーサルが終了。私は普段巷のジャズセッションにはずいぶん参加してますが、バンドはほぼ初心者です。
そのライブ直前のリハーサル中にちょっとしたトラブルが発生しました。

ある曲の演奏終了直後にベースさんが
「ピアノ間違ってるよね」
「え、(この期に及んで)どこが?」
と私。

幸いすぐにベースとピアノでどこの音が衝突してるかを確認し、演奏方法を調整することにして事なきを得たのですが、メンバー全員がライブ直前でややピリピリしてるのもあり、バンドマスターからも
「そういう指摘はこのライブ直前のタイミングでするのはおかしい。もっと早い時期に指摘すべき」
との至極真っ当と思われる指摘もありにわかに不穏な空気がスタジオ内を包みました。
私もこの事で急にベースさんとの人間関係が悪くなったりすることはないと思ったのですが、ややもするとこういうちょっとしたことがきっかけでバンド内の雰囲気や人間関係が悪くなったりするのかもな、と思ったのも確かです。

メンバー各自が真剣に取り組むほどに、やりたいジャンルや趣味、具体的な演奏の仕方などで言い分が食い違うことは、どこのバンドでも多分プロでもアマチュアでも普通にあるのかもしれません。が、個人的に自分を含め気をつけたいと思うのは、
・演奏で問題を感じる部分があるならその時その場で解決するまで話し合う。
・ネガティブな指摘は相手の人格やスキル自体を否定・攻撃するような言い方はしない。
・溜め込んでいたものを吐き出すような言い方はしない。
ということです。
具体的に言い方で気をつけたいのは、
「いつも思うんだけど」
「もうちっと真面目にやってくんないか」
など根こそぎ相手の態度やスキルを否定するような言い方はたとえ思っても口に出すのは止めておきたいと思うのです。
それさえ守れば、演奏を少しでも良くしようと思っての言動ならば皆わかってくれるはずだし、たとえ一時的に個人間やバンド内に暗雲が立ち込めても後で修復可能と思うのですが甘いでしょうか。

私がバンド初心者だから余計に感じるのかもしれませんが、バンド内も会社内も人間関係の難しさは同じだな〜とつくづく思う今日この頃なのでした(私は35年勤続のサラリーマン経験者(今は退職済)であります)。

コメント