英語の文法を日本語の文法との比較で理解する

英語

私は英語を理解するのに
「英語の勉強で最初に出てくる「主語」「動詞」「名詞」「形容詞」「副詞」…についてのルールを日本語でのルールと比較しながら理解する」
とわかりやすいと思っています。

中学校などで英語を習い始めた時、いきなり「主語」+「動詞」とか「形容詞」は修飾する「名詞」の前とか「副詞」は…と先生から言われてややこしく感じませんでしたか?
日本語について勉強するのに「主語」「動詞」「名詞」「形容詞」「副詞」…といった言葉は意識しないのに英語で始めてこれらの用語が出てくると「英語の勉強自体」が難しく感じてしまうと思うのです。

英語と日本語の基本的なルールを比較すると
 ①「主語」は必ず必要 ↔️ 日本語では「主語」は省略できる。
 ②「形容詞」は「名詞」を修飾し, 「副詞」は「動詞」をそれぞれ修飾する ↔️ 日本語も同様
 *意外とこの「形容詞」と「副詞」の機能の違いでつまづくように思います。
 ③「形容詞」は修飾したい「名詞」の前に置くが「副詞」は修飾したい「動詞」の近く(前でも後でも可)に置く ↔️ 日本語も同様
などとなります。(もちろん他に続々と色々なルールがあるわけですが)

上記のようにまず先に日本語のルールがどうかを整理した後に英語のルールと比較するやり方をすると案外わかりやすいと思うのですがいかがでしょうか?
 

コメント